投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

タイイサーンの食文化

イメージ
  イサーンの食生活はバンコクや南部とは異なります。食料に乏しいイサーンでは昆虫や小動物を食べてきました。また唐辛子の使用量も他より多く、都会っ子は敬遠します。 まずは有名なガパオライスから。一言に「 ガパオライス(ผัดกะเพรา) *」と言っても、具材によって数種類あります。写真はガパオルアム・ガップ・カイダーオ(กะเพรารวมกับใข่ดาว)。ルアムは「混ぜる」という意味で、ガップは「~と/with」、カイダーオは「目玉焼き」。 他に「ガパオ・ムー・サップ(豚ひき肉)」、「ガパオ・タレー(魚介)」「ガパオ・ガイ(鶏肉)」、「ガパオ・カナー・ムー・クロープ(ケールと豚のカリカリ)」など。 *กะเพรา(ガプラオ)が正しいスペルでกะเพา(ガパオ)、กระเพา(グラパオ)は誤り。しかし一般的に กะเพา(ガパオ)と記載されており、タイ人はこれが正しいと思っている。これは二重子音のプラを省略して話していたためと思われる。 ヌードルもイサーンのものがあります。 こちらのスープが赤黒いもの、「 グワイティアオ・ルア(ก๋วยเตี๋ยวเรือ) 」または「 グワイティアオ・ナムトック(ก๋วยเตี๋ยวน้ำตก) 」。豚の血を入れており、コクを出しています。イサーン人は豚の血やアヒルの血、牛の血を生で料理に使用したり、固めて茹でたりします。生の血は非常に苦いが、それが好きだそうです。生血料理は後程紹介します。 上画像がムー(豚)、下画像がラーワー(ゆで卵半熟)。ラーワーはお店限定、普通の卵を落とすのはほとんどのお店で可能。豚の血スープで豚肉と卵の注文なら、グワイティアオ・ナムトック・ムー・サイ・カイ・ドゥアイ(ก๋วยเตี๋ยวน้ำตกหมูใส่ใข่ด้วย)。 すると麺の太さを聞かれます。 米粉のそうめんのようなのが「センレック( เส้น เล็ก )」、太目「センヤイ(เส้นใหญ่)」、はるさめが「ウンセン(วุ้นเส้น)」、小麦粉のインスタント麺「バミー(บะหมี่)」。 東イサーンに多いのがもっちりした麺の「グアイジャップ(ก๋วยจั๊บ)」、こちらがおすすめ。 シャンハイなんてのもありますが、1店舗でしかみたことありません。 注文しヌードルが来たら味見をして加調します。唐辛子パウダー、お酢、砂糖少々...

イサーンの農家を訪問

イメージ
  タイのイサーン(東北地方)の農家の生活を紹介。 イサーンの主な産業は農業で地域によっては9割を占めている。そんな農家は地域の土地持ちでそれなりに裕福だ。学校の教員は農家出身が多かった。他は飲食、闘鶏出身。今でこそ学位は一般的になってきたが高校に行かない子も多い。 お宅はスリンの南部、カンボジア国境まで30 km程。この地域の住人はクメール語も話せる。 お邪魔した家の写真を撮り忘れたので、別の家の写真だがこんな感じ。 日中は暑いので一階でくつろぐ。水場も一階。 周辺は自然豊かでフルーツの宝庫。 ここで意外なのが、タイ人はあまりココナッツを食べないこと。理由は食べ飽きたし取るのが面倒だから。確かにココナッツは年が経つにつれ、背が高くなり10 mを超えるものもあるので一苦労だ。青いココナッツは臭みが少なく飲みやすいが白い実が薄い。熟れた黄色い物は臭みが強いが白い実が厚い。 近所の子供たちと遊びながら、周辺を探検してみた。 魚を養殖している、他にコオロギの養殖もあった 触れると まるくなる草 お米の乾燥、風物詩だ カンボジア国境近くの「 チョンチョム国境市場(BeeBaySport/บีเบย์สปอร์ต) 」へ足を運ぶ。 全てが安い!食料、衣料、家具など何でも。 夜は「お・も・て・な・し」がありました。 裏庭 捕まえて 血は料理に利用するので流さない (´;ω;`)「あー」 細かい毛を炙って 洗って 料理を待つ間、リー(Regency)で 親戚も集まって皆で頂きました。アヒルの生肉、しかも血であえた料理もあり、特別な大変が出来ました。 *どこの家も軒下で食事するため、蛍光灯にあたった虫が落下してきます。その数は胡椒よりも多いのでより分けられません。食べましょう。嫌な方は「しゃぶが食べたい」と言ってお店に行くしかありません。 おまけ - 子供の宿題

Udon - ハスの花で有名なウドンタニ

イメージ
  English 蓮の花を見るために遥々日本からウドンタニにやってくる方が多いそうです。 市内中心から40 kmと遠いのでチャーターかバイク、ツアーで向かおう。 現地では貸ボートで遊覧が可能。2人乗りの小型ボート150 THBから。 乾季は早朝10℃以下に冷えるので注意。蓮は朝しか咲きません。見頃は12月~2月。 ( タイ観光局のHP 、イベントや開花情報は Facebook で。) 夜行列車で行き、夜行列車で帰る強行派もいるそうなので時刻表を載せます。 列車は長距離であればよく遅れますが1時間以内が多いです。 運行状況 7時着とすると、8時には湖に到着できます。日の出は見られませんが、タイも乾季の日の出は遅いため日は低いです。 オンライン購入は こちらの記事参照 。オンラインで売り切れても駅では売ってたりする。 駅で購入する場合、特別快速が停車する駅ならどこでも切符は購入可能。 パスポート必須 。 1等個室が下段 1,517、上段 1,317 THB。2等が下段 979、上段 879 THB。下の方が横幅が20 cmぐらい広いため価格に差がある。しかし上に人がいると嫌なので上の方が好き。 *寝台は180 cmと短いので高身長の方にはオススメしません。中国製新型も同様。 ** 車内は極寒 です。電気も消えないので上着とアイマスク必須。紙と水も忘れずに。     トイレはまぁまぁ綺麗です。洗面台あります。新型ならUSB充電可能。 バンコクの起点「Hua Lamphong」 長くなったが市内の情報を。 ・ホテル バスターミナル付近に宿泊するこになると思うが、全てが集まっているので不便はしない。 バスターミナル周辺には安宿が集まっているので予約なしでも問題ない(ソンクラーンなどの連休に注意)。1泊400~500 THB。オススメは カビンブリ ホテル 、約1000 THB。とても綺麗で屋上にプール付き。空港送迎あり。 ・食事 洋食も多く困らない。名物は特にない。市場は夜22時頃まで。 ・ナイトライフ 下図のオレンジ通り、赤通り(特にNight & Day)がメイン。置屋ならトゥクトゥクの親父と交渉、1,500以下。踊るなら Phoenix が良い、 タワンデーン は小さい。